早起きをしてお弁当を作るのって大変!気合がいりますね。
夕食のおかずをお弁当に入れると、時短になって楽チンです。
そのまま入れてもいいですが、ちょっとアレンジするとお弁当が楽しみになります♪
今回は、お弁当に使える夕食のおかずアレンジレシピを紹介します。
卵とじアレンジ♬
チキンカツの卵とじ
【材料】
チキンカツ 1枚
◎卵 1個
◎だし醬油 小さじ1/4
◎みりん 小さじ1/2
【作り方】
1.耐熱容器に◎を入れてかき混ぜる。
チキンカツを2㎝幅に切って入れる。
2.電子レンジで600W1分加熱する。
火の通っていない容器の中央の卵液を上に出す。
3.さらに30秒加熱する。
ふたをして予熱で火を通す。
コロッケの卵とじ
【材料】
コロッケ 1個
◎卵 1個
◎みりん 小さじ1
◎塩 少量
ケチャップ 少量
中濃ソース 少量
【作り方】
1.耐熱容器に卵と◎を入れて混ぜる。
コロッケを入れる。
電子レンジ600Wで40秒加熱して、ひっくり返し20秒加熱する。
2.3〜4切れに切る。
ケチャップと中濃ソースをお好みでかける。
ポテトサラダを使って♫
ちくわのポテサラ詰め
【材料】
ちくわ 2本
ポテトサラダ 大さじ3
味付け海苔 2枚
【作り方】
1.ちくわに縦に切り込みを入れて、ポテトサラダを詰める。
お弁当箱に合わせて、長さを切る。
2.味付け海苔を巻いて、フライパンに巻き終わりを下にして入れる。
焦げないように火加減をしながら焼く。
3.側面も焼いて海苔が馴染んだら出来上がり。
かまぼこ大葉ポテサラ
【材料】
かまぼこ 1/2本
ポテトサラダ 大さじ3
すし酢 少量
大葉 6枚
【作り方】
1.かまぼこを1.5㎝幅に6枚切る。
真ん中に切れ目を入れる。
2.ポテトサラダにすし酢を加えて、まとまりよくする。
1のかまぼこに大葉を挟み、ポテトサラダを詰める。
ポテサラ*ベーコン巻き
【材料】
ベーコン 1枚(20㎝くらい)
ポテトサラダ 大さじ2
【作り方】
1.ベーコンを10㎝ほどに切る。
フライパンで両面をサッと焼く。
2.ベーコンにポテトサラダをのせ、指で押し固める。
ベーコンで巻く。
3.巻き終わりを下にしてお弁当箱に入れる。
☆同様にハムでも作れます。
ハムとポテサラのおにぎらず
【材料】
ごはん 茶碗1杯分
ふりかけ 少量(お好みのもの)
ハム 2枚
ポテトサラダ 大さじ2
海苔巻き用のり 1枚
【作り方】
1.ごはんにふりかけを混ぜる。
海苔よりおおきく切ったラップに海苔巻き用のりをのせる。
中央にごはんを半分のせ、ひし形にする。
2.ごはんの上にハム1枚、ポテトサラダ、もう一枚のハムの順にのせ、残りのごはんをのせる。
3.海苔の四隅を中央に折り、ラップで包む。半分に切る。
野菜を食べやすいアレンジに!
野菜炒めと炒り卵のおにぎらず
【材料】
ごはん 茶碗1杯分
ゆかり(ふりかけ) 少量
◎卵 1個
◎みりん 小さじ1
◎塩 少量
野菜炒め 大さじ2
海苔巻き用のり 1枚
【作り方】
1.耐熱容器に◎を入れてかき混ぜ、電子レンジ600Wで40秒加熱する。
一度かき混ぜて、20秒加熱して、よくかき混ぜる。
2.ごはんにゆかりを混ぜる。
ラップの上に海苔巻き用のりをのせる。(ラップはのりよりひと回り大きくする)
のりの中央にごはんの半量をのせて◇に広げる。
3.ごはんの上に炒り卵と野菜炒めをのせる。
その上に残りのごはんをのせる。
4.のりの四隅を中央に折って、ラップで包んで、半分に切る。
☆豚の生姜焼きなど汁気の少ないおかずなら何でも大丈夫です。
ほうれん草のおひたしとウインナーのソテー
【材料】
ウインナー 2本
ほうれん草のおひたし 大さじ2
卵 1個
バター 小さじ1
塩 少量
こしょう 少量
【作り方】
1.ウインナーを斜め切りにする
2.フライパンにバターを熱し、ウインナーを炒める。
焼けたらほうれん草のおひたしを入れてサッと炒める。
3.卵を落としいれ、素早くかき混ぜる。
卵に火が通ったら、火をとめて、塩・こしょうで味を整える。
☆インゲンの胡麻和え、菜の花のからし和えでも作れます。
ほうれん草とカニカマのソテー
【材料】
ほうれん草の胡麻和え 大さじ2
カニカマ 40g
バター 小さじ1/2
だし醬油 少量
【作り方】
1.フライパンにバターを熱して、ほうれん草の胡麻和えとカニカマをほぐして入れ炒める。
2.だし醬油を回し入れてサッと炒める。
パスタも翌日お弁当に♪
ミートスパゲッティは、パスタを茹でた後にオリーブオイルを少量かけて和えておきます。
冷ましたからお弁当用のおかずカップに入れて、冷ましたミートソースをかけます。
そのまま保存容器に入れて、冷凍・冷蔵をします。
翌朝、電子レンジで温めて入れてください。
冷凍で2週間は保存できます。
毎日お弁当の写真を撮ると役立ちます
毎日のお弁当作りをされている方、本当におつかれさまです。毎日写真に撮って、おかずに困ったときに見返すと助けになりますよ。お子さんに初めてお弁当を持たせるという方は、自分の分を一緒に作って、お昼に味がどう変化するかを確かめるといいですね。
夕食のおかずをうまく使って、自分で冷凍しておくと便利です。
この記事が参考になれば幸いです。