心が落ち着いて笑顔になれる「わらべうた遊び」は、子どもの成長に役立つ遊びです。
今回は、
-
- 親子で笑顔になれる!楽しいわらべうた遊び
- 園や学校で!みんなでわらべうた手遊び
- 子どもとの時間がもっと楽しくなる!わらべうた遊びの本
をご紹介します。
ぜひ、親子やクラスの遊びに取り入れてみてくださいね!
親子で笑顔になれる!楽しいわらべうた遊び
子どもを膝にのせて揺らしたり、くすぐったり――。こうしたスキンシップを通して、親子の心は自然と落ち着きます。
ふねのせんどうさん
あー ギッコトンギッコトン
今日はあらなみ のせられぬ
あー ギッコトンギッコトン
どすん
- 大人は長座になり、子どもを向かい合わせで膝の上にのせます。
- 歌に合わせて、膝を上下に揺らします。
- 「今日はあらなみ のせられぬ」のところでは、船のように膝を左右に揺らします。
- 「どすん」のところで、足を広げて子どものお尻を床につけます。
ねずみねずみ
わがすへちゅっちゅくちゅ
ねずみねずみ どこいきゃ
わがすへとびこんだ
- 子どもと向かい合わせに座ります。
- 大人の手をねずみに見立て、子どもの手首からスタート!
- 歌に合わせて、ねずみが腕をチョロチョロとのぼっていきます。
- 「とびこんだ!」のところで、子どものわきの下をこちょこちょくすぐります。
-
-
-
-
-
☆慣れてきたら足にしてみたり、子どもと役割を交代したりしても楽しめます。
赤ちゃんとのコミュニケーションにおすすめのわらべうたは、こちらの記事で紹介しています。
園や学校で!みんなでわらべうた手遊び
園や学校のクラスでも、活動や授業の前などにわらべうたを取り入れるのがおすすめです。
子どもたちの心が落ち着き、集中力がアップ!手遊びをすると頭もすっきりして学びモードに切り替わります。
きびだんご
きびだんご きびだんご
こねて まるめてきびだんご
1つと4つで きびだんご歌に合わせて、手でおだんごをこねるような動きをします。「1と4で」のところでは、片手で1本、もう片方の手で4本指を立てます。
☆「2と3で」、「5と0で」というように、合わせて5になるように指の数を変えて遊びます。
いちじく、にんじん、山椒
いちじく にんじん
さんしょに しいたけ
ごぼうで ぽん- まず、片手をパーにして出します。
- 利き手の人差し指で、もう片方の手の指を一本ずつ指します。
- 「いちじく」で親指
- 「にんじん」で人差し指
- 「さんしょに」で中指
- 「しいたけ」で薬指
- 「ごぼうで」で小指
- 「ぽん」で両手を叩きます!
- もう一度手をパーにして、「おなかが空いたので、一つ食べましょう」と言います。
- どの指でもいいので、つまんで食べる真似をします。
- 「食べたので無くなりました」と言い、その指を折り曲げます。
- 最初から歌い直し、また1本食べます。
- 食べた指は歌わず、指を指すだけにします。
- 5本すべて食べたら、最後に「ぽん」と手を叩きます。
- 「では、ぽんも食べちゃいましょう。」と言って、食べる真似をします。
- 「ぽんも無くなったので、最後は拍手をせずに寸止めしましょう!」と言って、指を指しながら最後の「ぽん」は叩かずに終わります。
- うっかり叩いてしまう子もいますが、1回だけリベンジOK!みんなで成功を目指しましょう。
☆食べ物を自分たちで考えさせても楽しいです。
子どもとの時間がもっと楽しくなる!わらべうた遊びの本
親子の遊びや、保育園・幼稚園の活動にも、すぐに取り入れられる実践的な本をおすすめします!
「わらべうた・カノン楽曲 まめっちょ」
リンクこの本はコンパクトながら、なんと100曲以上の歌が収められていて、とても充実しています!どこでも持ち運べるサイズなので、気軽に取り出して親子で楽しむことができます。
歌のバリエーションも豊富で、気分やシーンに合わせてさまざまな曲を楽しむことができるのが魅力。毎日の遊びやお昼寝前のひとときにぴったりです!
「にほんのわらべうた」全4巻
リンク子どもが覚えやすいメロディーと歌詞のわらべうたがたくさん収められており、楽しく口ずさむことができます!
歌のリズムに合わせて、自然と覚えられるので、親子で一緒に楽しみながら遊べます。
さらに、写真や図がついているので、遊び方もとても分かりやすく、どんな場面でもすぐに取り入れることができます。わらべうたを通じて、親子の絆が深まる素敵なシリーズです。
「いっしょにあそぼうわらべうた 0・1・2歳児クラス編」
リンク年齢別に遊び方が丁寧に解説されていて、どの年代のお子さんにもぴったりの活動が見つかります。
生活の中でのさまざまな場面に合わせて活用できるので、日々の遊びや教育に役立ちます。
保護者の方や保育士の先生にもおすすめの一冊で、子どもの成長をサポートする素晴らしい手助けとなるでしょう。
実践的でわかりやすく、毎日の生活にすぐ取り入れたくなる内容が満載です。
他にも、「3・4歳児クラス編
」、「5歳児クラス編
」があります。
一緒にホッとする時間を過ごそう
-
-
-
-
-