乳幼児期の知育にぴったり!五感を刺激する自然素材の積み木

子育て

この記事では、乳幼児期から長く遊べるおすすめの積み木を紹介します。

積み木は発達に効果がある遊びです。創造力や空間認識能力を育むだけでなく、木に触れてぬくもりを感じることができます。

我が子へのプレゼントに、知育にぴったりの素敵な積み木に出会いました!

この積み木は10種類以上の木材から作られているので、子どもの豊かな感覚を育みます!

0歳から遊べるので、出産祝いや誕生日・クリスマスプレゼントなどにもおすすめです。

 

今回は、オークヴィレッジ 寄木の積木を徹底レビューします!



子どもの五感を育む

この積み木は、10種類以上の異なる木材から作られています。それぞれの木材が持つ色合い、手触り、香り、重さの違いを通じて、子どもたちの五感を育みます。

 

一つひとつの積み木が、何の木でできているか分かるように、木の名前が焼き印されています。

「これはさくらの木だよ」と声をかけると言葉がけが増えて、遊びながら親子でコミュニケーションができます。

「ヒノキはすべすべ、ケヤキはざらざら」など、触った感触がそれぞれの木によって違います。色々な種類の木に触れて、手触りや固さの違いを自然と学びます。

Screenshot

いろいろな感触を体験できるので、脳が活性化して発達が促されます。

また、鼻を近づけるとそれぞれ独特の香りがします。特に、赤ちゃんは積み木を口に入れるので、積み木の香りを感じやすいです。

積み木を手に持って、口に入れる0歳から視覚・触覚・嗅覚の感覚を豊かにすることができます。

言葉が分かるようになったら、見た目や香りで「これは何の木かな?」と当てるクイズをするなど、アイデア次第で遊びの幅が広がります!

同じ大きさの積み木でも、木の種類によって重さも変わってきます。

違う種類の木の積み木を持ち比べて、「どっちが重いかな?」重さの違いを体感することもできます。



創造力を無限に引き出せる

0歳のときは、大人が積んだ積み木を崩して大喜び!

成長につれて、積み木を立てたり倒したり、両手に持ってコンコンとならしたり、様々な遊び方を発見していきます。

1歳になると、自分で積むことができるようになりました。いろいろな大きさや形の積み木があるので、どの順番で積んだら高く積めるかを考えて試行錯誤するようになりました。

Screenshot

小さい子どもも積みやすい大きさなので、「自分でできた!」と達成感を得られます。

床に長く並べたり、上に高く積み上げたり、お城や車を作ったり…自由な発想で発達に応じて長く遊べます。

Screenshot



安全性に配慮されたデザイン

全ての積み木が誤飲の心配がない大きさで作られているので、0歳の赤ちゃんも安心して遊べます。

さらに、塗装が一切施されていないシンプルな木でできているので、口に入れて舐めても安全です。

安心して子どもを自由に遊ばせることができます!

 

 この積み木は、遊びを通じて五感を育み、安全性にもこだわった一生モノのおもちゃです。

クリスマスにプレゼントしましたが、これを選んでよかったな~と思っています。

特別な日のプレゼントに、大切な子どもに自然の温もりを贈ってみませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました