未知の世界にひきこまれる!不思議がいっぱいな深海生物の世界

深海の世界は解き明かされていない謎が多く、不思議がいっぱいです!

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」で、海洋研究開発機構 研究員の藤原義弘さんが深海生物のお話をされていました。

今回は、そのお話の中から

  • クジラが深海に沈んだらどうなるのか
  • 深海で発見された新種
  • 深海のユニークな生物

についてご紹介します。



クジラが深海に沈むとどうなるの?

クジラは深海の2000年分の食料になる!?

深海は、生物のエサになるものが少なく、表層から落ちてくるおこぼれのようなものしかありません。

もしそこへ巨大なクジラの死骸が落ちてくると、それは2000年分の食料が降ってきたようなものです。

クジラは死んでしまうと、浮力を失って沈んでいきます。

深海まで沈んでいくと、その周りには特別な生物群集ができます。

クジラの死骸の周りでは、他の場所で発見されていない生物が、ぞくぞくと発見されています。

どうやって観察できるの?

広い広い海の中で、沈んだクジラを見つける事はまれで、今までに数件しか見つかっていません。

そのため、浜に打ちあがってきたクジラの死骸を深海に沈めて研究観察します。

クジラは大きく、死骸は臭いがするので陸送はできません。

漁協などに認可をもらって、打ちあがったところから船で沖へと運びます。

そして、巨大なコンクリートブロックをつけて沈めて、深海の生物群集を観察します。

クジラが沈んだところで繰り広げられる生命現象

クジラが沈んだところでは、長くて100年くらいは生物群集が維持されます。

【第一段階】
さまざまな生物がクジラの肉を食べる。

【第二段階】
骨だけになったら、骨に根を張って過ごす生物が来る。(ホネクイハナムシなど)

【第三段階】
骨から硫化水素が発生すると、そのエネルギーを利用して生きる生物が来る。

【最終段階】
硫化水素が出なくなったら、海底の砂地で生きられないイソギンチャクの仲間が骨に引っ付いて生きる。

クジラは、死んだ後に深海のたくさんの生物の命を繋いでいるのですね。



新種発見!ヨコヅナイワシはトップ・プレデター!

2021年1月に、新種の発見が発表されました。

日本一深い駿河湾の深水2500mから獲れた、「ヨコヅナイワシ」です。

セキトリイワシの仲間で、体長は1.4mです。

通常30~40cmのセキトリイワシに比べてかなり大きいので、ヨコヅナイワシと名付けたそうです。

深海の魚類は、大きな頭で体が小さいおたまじゃくしのようなものと、細長いものが多いですが、ヨコヅナイワシは普通の魚と同じような形態をしています。

ソウギョに似ていて立派な尾びれを持っているので、遊泳能力が高いです。

そして、サメのいない深海ではあらゆる生物の中で最も高い「トップ・プレデター」頂点捕食者です。

トップ・プレデターは生態系を維持するのに重要な存在なので、ヨコヅナイワシもその役割を果たしているのだろうと思われます。

他の海域の深海では、他のトップ・プレデターがいる可能性があるので、まだまだ研究は続くそうです。

深海のユニークな生物たち

チョウチンアンコウのオスは究極のヒモ⁉

チョウチンアンコウのオスは、メスから栄養をもらって生きていく「究極のヒモ」といわれています。

チョウチンアンコウは、頭頂部に釣り竿のようなものがついていて、それを餌だと勘違いして寄ってきた魚を捕食しています。

このような生態は、実はメスだけなのです。

オスはメスに比べてとても小さくて、ある種類ではメスの体長40cmで、オスの体長は2cmほどしかありません。

オスはメスの体にかみついて、だんだんと皮膚や血管がメスの体と一体化されていき、二度と離れられなくなります。

メスが産卵をしたらそのタイミングで受精します。

そのタイミングは、メスのホルモンの変動を感じ取っているのではと言われています。

一匹のメスに何匹ものオスがついている場合もあります。

オスのほうが寿命が短く、最後はメスに吸収される種類もあるそうです。

深海では食料が少ないので、子孫を残すための進化だったのではと考えられています。

胸に牧場をもつ!?ゴエモンコシオリエビ

ゴエモンコシオリエビは、エサになるバクテリアを自分の胸毛に付けて育てて食べます。

化学合成バクテリアは、海底に湧いている水温400度の温泉の硫化水素を利用して、無機物から有機物を作っています。

バクテリアを育てるために、温泉の周りには大量のゴエモンコシオリエビが生息しているそうです。

こしとりやすい構造になっているツメで、胸毛をこそいでバクテリアを食べています。

体の中でバクテリアを育てるハオリムシ

ハオリムシは、体の中でバクテリアを育てます。

ゴエモンコシオリエビはバクテリアを食べていますが、ハオリムシはバクテリアが作る有機物を栄養としています。

口や消化管が無いので、エラから硫化水素を取り入れてバクテリアを育てているそうです。



知れば知るほど未知の世界にひきこまれる

深海生物は不思議がいっぱいで、その面白さにひきこまれます。藤原義弘さんが監修・執筆された図鑑をご紹介します。

「小学館の図鑑NEO 深海生物」

未公開のものを含む深海魚の貴重な写真が満載な図鑑です!大人も子どもも楽しめます。

未知の世界に好奇心が高まり、分かりやすい解説に夢中になります!

DVDでは、今回紹介した新種のヨコヅナイワシの映像も見ることができます。

 

沼津港深海水族館では深海魚を見ることができます。ぜひ行ってみたいです!

最後まで読んでくださりありがとうございます。



藤原義弘さんのプロフィール

1969年 岡山県生まれ

1993年 海洋科学技術センター(現在、JAMSTEC海洋研究開発機構)入所

研究員として鯨骨生物群集など、国内外でさまざまな深海生物の調査、研究を続けている。

タイトルとURLをコピーしました