毎日の献立を考え、料理をするのは大変ですよね。
忙しい日々の中で、「料理は簡単に済ませたい。でもちゃんとした食事を作りたい!」と思うことはありませんか?
料理研究家・土井善晴さんが提案する「一汁一菜」の考え方なら、シンプルで無理なく続けられる食事が実現できます。
先日、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に土井善晴さんが出演され、「料理は頑張らなくていい」という考え方を語られていました。
今回は、
- 一汁一菜の魅力やメリット
- 料理の負担を減らすためのヒント
- 料理の悩みを軽くする土井善晴さんの著書・レシピ本
をご紹介します。
料理は頑張らなくていい
食事は健康をつくる大切なものですが、「毎日手料理をするべき」「おかず3品以上が理想の食事」など、さまざまな意見があり、それがプレッシャーになっている人も少なくありません。
疲れているときに「きちんとした食事を作らなければ」と頑張りすぎると、ますますしんどくなってしまいますよね。
そんなときに参考にしたいのが、料理研究家・土井善晴さんが提案する「一汁一菜」という考え方です。
一汁一菜で気持ちが楽になる
土井善晴さんは、昔ながらの「一汁一菜」を提案されています。
「一汁一菜」とは、メインのおかずとお汁だけのシンプルな食事スタイル。
この考え方を取り入れると、「毎日これでいいんだ」と気持ちが楽になります。
特に汁物は手間が少なく、誰でも作りやすいので、家族に任せたり、料理家電などの道具に頼ることもできます。
また、家にある材料を組み合わせるだけで作れるため、和風・洋風・中華など、さまざまなバリエーションを楽しめるのも魅力です。
一汁一菜がもたらすメリット
今の時代、フードロス問題が深刻になっています。
毎日の食事を一汁一菜にすることで、食材を無駄なく使いやすくなり、フードロスの削減にもつながります。
それは、地球にも家族にもやさしい選択肢。
「毎日一汁一菜でいい」と思えると、料理の負担が減り、食事をより楽しめるようになるかもしれません。
土井善晴さんは、
「食事をすることは外せないことです。料理は人間にしかできないことです。 料理は自立をすることに繋がります。自分で幸せになるための力です。」
とおっしゃっています。
頑張りすぎず、料理を生活の一部として無理なく続けられる方法を見つけていきたいですね。
料理の負担に悩んでいる方へおすすめの本
料理の負担を減らしたい方に、土井善晴さんの著書を紹介します。
「土井善晴のレシピ100」潮社

このレシピ本は、「本当に自分で作ったの?」と思うほど味わい深い料理が、驚くほど手軽に作れる一冊です。
身近な食材を使い、短時間で完成するレシピが豊富に掲載されているので、忙しい日々の中でも無理なく実践できます。
また、レシピの説明がとても分かりやすく、料理初心者でも迷うことなく作れるのが魅力です。
それでいて、一生ものの知識として役立つ工夫が詰まっているので、長く愛用できるレシピ集です。
「一汁一菜でよいという提案」 新潮社

難しい手間をかけなくても、シンプルな一汁一菜でいいと教えてくれる一冊。
日本料理を深く研究した料理研究家の方に「これでいい」と言ってもらえると、ほっとします。
毎日の献立や料理の悩みが軽くなり、「自分はこれでいいんだ」と自信が湧いてきます。
「一汁一菜でよいと至るまで」 新潮社

土井善晴さんが料理の道を歩み、「一汁一菜」のスタイルに至るまでを語った自伝的エッセイ。
修業時代の経験や料理への姿勢が伝わってきて、「失敗しても大丈夫、失敗なんてない」と励まされます。
料理に自信がない方でも、肩の力を抜いて料理を楽しめるようになるはずです。
優しい言葉が心に染みる
土井善晴さんのお話を聞いて、今まで「自分の料理が家族の健康にかかっている」と思い肩に力が入りすぎていたな、と気づかされました。
また、食事のマナーにとらわれすぎて、一番大切な「楽しい食事」を忘れていたことに反省しました。
「料理は頑張らなくていい」 土井善晴さんの優しい言葉が染みました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
無理せず、楽しく料理を続けていきましょう!

土井善晴さんのプロフィール
1957年 大阪府生まれ
料理研究家 土井勝さんの次男
大学生の時にスイスで、卒業後にフランスで、フランス料理の修行をして、帰国後には大阪「味吉兆」で日本料理の修行をする。
1988年から父の後を継いで、テレビ朝日「おかずのクッキング」の
講師を34年間務めた。
土井勝さんのプロフィール
1921年 香川県高松市生まれ
海軍でコックのリーダーをして、そこでプロの料理人との出会いがある。
(海軍は食が贅沢で、軍艦で豚を飼っていた。ごちそうを食べていた。)
終戦後、料理の道へ進み、1953年に妻と「関西割烹学院」を設立。
(当時の人たちは料理ができるのは当たり前で、基本的な料理はできていたので、学院で教える料理はレベルの高いものだった。後にテキストが全国の料理学校で使われるようになった。)
同時期にNHKテレビ「きょうの料理」へ出演。
(プロの料理人は自分のレシピを教えることはなかった。弟子ですら味は盗んで学ぶもので、味見をしようとしても、水を入れられてできなかった。そんな時代に、レシピをオープンにすることは、大きな転換期だった。
日本人の栄養改善や体格を良くするために、西洋の栄養学をもとにした、メインディッシュでエネルギーのなる脂肪やタンパク質を摂って、副菜・ごはん・味噌汁を食べる一汁三菜を推進していた。
肉料理を知らない日本人のために、料理番組で教えることになった。)
逸話として、不開催となった1940年の東京オリンピックの短距離の選手に選ばれていた。