先生向け

「怒りすぎて自己嫌悪」をやめたい先生へ 今すぐ変われる本を紹介します

学級で問題やトラブルが起こったときは、「いいかげんにして!」「何度も言わせないで!」とつい怒りを抑えられずに怒ってしまうことありませんか?「また怒りすぎてしまった・・・」と自己嫌悪に悩む先生に読んでほしい本を紹介します。上手に怒りのコントロールをしながら心に響く指導をする方法を学べます。私が実際に経験したトラブルを例に挙げながら、実践した指導の例を紹介します。
すくすく生活

エアコンがない部屋の救世主!「どこでもクーラー」徹底レビュー

「エアコンが設置できない部屋も、涼しく使いたい!」「電気代を節約したい!」という方へ、「どこでもクーラー」を1ヶ月使ったレビューを紹介します。
心が軽くなる考え方

「私っていつもダメ」と悩む人を救う!うまくいく思考に変われる本

「なんで私だけいつもうまくいかないんだろう」と悩むのは、思い込みが原因です。凝り固まった思い込みを崩し、もっと自分らしく生きる考え方を教えてくれる本を紹介します。
子育て

小学生向け 元教師がおすすめする「安定した心」を育てる絵本7選

お家で過ごす時間、子どもたちは強い刺激を与えるアニメやyoutubeばかり見ていませんか?長く熱中しすぎると、脳や心が疲れて悪影響を与えることがあります。この記事でおすすめする絵本は、子どもの感性や想像力を発達させて、安定した心を育ててくれます。絵本の世界に入り込めて、豊かな心を育む絵本を厳選して7冊紹介します。
先生向け

小学生向け「他の人と違ってもいいんだ」と勇気をもらえる絵本5選

人と違うところや、コンプレックスに悩んでいる子どもたちへ、前向きになれて、勇気を与えてくれる絵本を紹介します。
先生向け

子どもの「試し行動」に困ってる先生へ 今すぐできる対応法を紹介します

大人の反応を試す「試し行動」をする子どもに悩む先生方へ、元小学校教師の私が、毅然と根気強く子どもと向き合う対応法を紹介します。
子育て

小学生の保護者必見 放課後・休日のトラブル防止に話し合うべきこと

放課後や休日の子どもの行動範囲が広がると、友達とのトラブル、お金のトラブル、インターネットのトラブル、交通事故などの危険が増えてきます。小学校教師の私が、実際によく起こっているトラブルと、それを防ぐためのルールを紹介します。
子育て

「甘えさせて大丈夫?」子どもの自立に必要な甘えの見極め方と対応法

いつまでも甘えてくる子どもに、「甘えさせてばかりだとわがままにならないかな?自立させるには突き放したほうがいいのかな?」と悩んでいる保護者の方は多いと思います。幼児期~小学校低学年の保護者の方に向けて、子どもに必要な甘えの見極め方と、自立を支える対応法を紹介します。
先生向け

【小学校教師】保護者が前向きになれる子どもの長所と課題の伝え方

懇談や保護者会で、保護者の方は子どもの短所を気にして「うちの子はこんなところがダメなんです。学校ではどうでしょうか?」と聞かれることが多かったです。そんなとき、子どもの長所を知ってもらえるように実践していた、「リフレーミング」を使って保護者の方に子どもの長所を伝える回答例を紹介します。
先生向け

伝わる通知表所見にする4つの工夫ポイント 例文を使って解説

通知表の所見は、子どものやる気を伸ばし、保護者に安心を与えるものにしたいですよね。「分かりにくい」「どう書いたらいいのか分からない」と悩んでいる先生方へ、「やる気を伸ばす」「様子が伝わる」所見にするポイントを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました