すくすくレシピ

低糖質でたんぱく質豊富!おからのレシピ集

暑くなると食事が、あっさりとしたものが多くなって、タンパク質が不足してきます。おからを使って、タンパク質を美味しく摂れるメニューをおすすめします!スイーツは簡単でお子さんと楽しんで作れるレシピです。ぜひ、おからを活用してヘルシーで美味しい料理を楽しんでくださいね。
すくすくレシピ

低脂肪でヘルシー!フルーツ&ヨーグルトの冷たいスイーツレシピ集

夏のスイーツにおすすめなのが、フルーツとヨーグルトです。フルーツには体に良い栄養が含まれていますし、ヨーグルトは低脂肪でヘルシーです。今回は、フルーツやヨーグルトを使った夏の冷たいスイーツのレシピをご紹介します。
心が軽くなる考え方

献立を楽に!料理研究家の「一汁一菜でよいという提案」に至るまで

今回は、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に出演されていた料理研究家 土井善晴さんの料理に関わってきた経験や、一汁一菜の提案についてのお話をご紹介します。みなさんが食について考えたり、毎日の料理が大変と感じている方の心が軽くなったりするきっかけになればとおもいます。
すくすくレシピ

バランスよく食べて熱中症予防!火を使わない夏のレシピ集

熱中症に気を付けたいこの時期、バランスよい食事をすることで予防になります。今回は、暑いときに食べやすい火を使わない夏のレシピをご紹介します。さっと和えるだけのレシピや、電子レンジで簡単にできるレシピなど、夏も快適に料理ができます!夏休みの時期、お子さん用のランチにもぴったりのレシピもありますので、参考にしてくださると嬉しいです。
子育て

【小学校学年別】読書感想文におすすめの本&書くポイント紹介!

読書感想文にどんな本を選んだらいいの?どうやって書いたらいいの?と頭を悩ませてしまいますよね。今回は、読書感想文におすすめの本を学年別に紹介します。また、それぞれの本の「感想文に書くポイント」も紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。
すくすくレシピ

夏はそうめん!栄養のバランスを考えた夏バテ対策お助けレシピ集☆彡

夏バテで食欲が無いときは、つるっと美味しいそうめんを食べたくなりますよね!今回は、そうめんのアレンジレシピを紹介します。栄養バランスを考えたレシピや、お子さんにも喜ばれるレシピなど、幅広いアレンジレシピがありますので、ぜひ作ってみてください♪
すくすくレシピ

暑い夏におすすめ!火を使わず簡単にできるレンジ活用レシピ集

夏は料理するときに火を使いたくないですよね・・・今回は、暑い日に火を使わず電子レンジで出来るレシピをご紹介します。主菜や副菜はもちろん、おつまみやおやつもレンジを使えば楽チンです。作り置きできるレシピもありますので、ぜひ作ってみてくださいね。
心が軽くなる考え方

生きづらさに悩んだら見てほしい映画「82年生まれ、キム・ジヨン」

子育てをする主婦の生きづらさを描いた物語です。「女性は子どもを産んで家庭に尽くすべき」という考えが強い韓国の物語ですが、日本でも共感の声が多く話題になっています。この映画を見て、女性が生きづらくなる世間の声や、私自身の体験と重ねて考えたこと、考え方が変わったできごとをお話したいと思います。
まなび

未知の世界にひきこまれる!不思議がいっぱいな深海生物の世界

深海の世界は解き明かされていない謎が多く、不思議がいっぱいです!エサが少なく暗くて冷たい深海で、生物が懸命に命をつないでいく様子や、発見された新種、ユニークな生態の生物についてのお話を紹介します。
先生向け

高学年読み聞かせにおすすめ!物語に最後まで惹きつけられる絵本7選

今回は高学年向けに、力のある物語に最後まで惹きつけられる絵本を紹介します。子どもたちは、自分を投影しながら物語に入り込みます。悩んだときに乗り越える勇気や、生きていく力をもらえるような本です。読み聞かせの絵本選びの参考になれば嬉しいです。
先生向け

読み聞かせで興味津々!小学校高学年が楽しめる科学・写真絵本10選

高学年になると、「本が好きな子」と「本が苦手な子」にはっきりと分かれてくるようです。今回は、本が苦手でも夢中になれる高学年におすすめの科学絵本・写真絵本を紹介します。興味や視野を広げてくれたり、命や自然の大切さを考えさせてくれたりする本です。子どもたちに本の楽しさを伝えるきっかけになれば幸いです。
まなび

約800冊の辞書を持つ校閲者のおすすめ国語辞典「推し辞書」を紹介

みなさんは普段辞書を使うこと、ありますか?「スマホや電子辞書があれば十分!」という人が多いかもしれません。実は辞書を読み比べると、載っている言葉や解説の仕方が違い、調べる目的によって使い分けることができるんです。今回はTBSラジオ「たまむすび」に出演された、校閲者で辞書マニアの稲川智樹さんが語る、辞書の魅力と「推し辞書」をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました